アニメ・漫画の聖地巡礼──感動が現実になる旅へ

今回のテーマは「聖地巡礼」。
聖地巡礼とは人気マンガやアニメに登場する日本各地の実在の場所を実際に訪れ、写真を撮ったり、作品の世界観をより深く味わったりする特別な体験のことを指します。
ナルトの成長に涙し、ルフィの仲間想いに胸を熱くし、炭治郎の優しさに救われた日々。
この記事では、『スラムダンク』『君の名は。』『千と千尋の神隠し』『NARUTO』『ワンピース』『鬼滅の刃』『キャプテン翼』といった、世界中で大人気の作品に登場するリアルな舞台を巡る「聖地巡礼」の魅力をお届けします。
マンガの魅力については「漫画が与える感動の正体」をご覧ください!

目次

1. 聖地巡礼の心得と魅力

アニメ・マンガの舞台を巡る旅は、画面越しに見ていた世界が“現実”になる特別な体験です。
そして、現地で同じ作品を愛する世界中のファンと出会える奇跡も。
人気アニメ・マンガに登場する実際の場所を訪れて、写真を撮ったり、交流を深めたりすることでその作品をより深く理解する機会になると思います。
地元の人々の温かさ、作品への理解と共感、そして文化の多様性、それらが聖地巡礼を特別な旅にしています。
忍者が登場するおすすめアニメ 5選もご覧ください!

2. ドラゴンボール:鳥山ワールドの原点を探して

『ドラゴンボール』の生みの親・鳥山明先生の出身地である愛知県高浜市は、公式に「ドラゴンボールのふるさと」として聖地化が進んでいます。
JR高浜駅にはファンアート風の装飾や、作品の世界観にインスパイアされた看板があります。
また、岐阜県の白川郷は、悟空の少年時代の山村の風景に似ているとされ、世界中のファンが訪れます。
 “かめはめ波”を、実際の日本の空の下で打つことができるなんてまさに夢のような体験です。

アクセス方法:
高浜市:名古屋駅から名鉄三河線で約40分。
白川郷:高山駅からバスで約1時間。

注意点:
高浜市は観光地というより住宅街に近いため、地域の迷惑にならないよう節度ある行動を。
白川郷は世界遺産なので、保存ルールを守って見学しましょう。
ドラゴンボール公式サイト

3. スラムダンク:湘南の海風と青春の記憶

江ノ電「鎌倉高校前駅」の踏切は、『スラムダンク』の象徴的な風景です。
春の日、踏切の前には多国籍のファンが集まり、桜木花道や流川楓のポーズを真似て写真を撮っています。
背景に広がる青い海と江ノ島が、青春の記憶をより一層際立たせます。
地元の人々もファンに慣れており、「遠くからありがとう」と微笑みかけてくれる温かさも印象的です。

アクセス方法: 
東京からJR横須賀線で鎌倉駅へ、そこから江ノ電に乗り換えて約10分。

注意点: 
人気の観光地のため、通行人や車両の妨げにならないようマナーを守ることが大切です。
特に踏切周辺では立ち止まりすぎないように注意しましょう。
スラムダンク公式サイト

4. 君の名は。:東京と飛騨の奇跡を歩く

東京・四谷の須賀神社階段と、岐阜県の飛騨古川は、『君の名は。』の舞台です。
映画で何度も見た階段に立った瞬間、「瀧と三葉がここで…」という感情が込み上げてきます。
一方、飛騨古川は穏やかで清らかな川沿いの町。
映画の中で見た風景がそのまま広がり、思わず涙が出ます。

アクセス方法: 
須賀神社はJR四ツ谷駅から徒歩10分程度。
飛騨古川は名古屋からJR特急「ひだ」で高山経由、約3時間。

注意点: 
飛騨は天候が変わりやすいため、事前に天気予報をチェックしましょう。
階段周辺では地元住民の迷惑にならないよう配慮が必要です。
君の名は公式サイト

5. 千と千尋の神隠し:道後温泉と金具屋の幻想

愛媛県の道後温泉本館と、長野・渋温泉の金具屋旅館。
どちらも“油屋”のモデルとされる建築で、夜のライトアップが幻想的です。
金具屋は木造の迷路のような廊下と、昔ながらの温泉の香りに包まれて、まさに千尋になったような気分でした。

アクセス方法: 
道後温泉:松山空港からバスで約40分。
金具屋:長野駅から長野電鉄で約1時間+徒歩10分。

注意点: 
温泉街では静かに行動すること、写真撮影が制限される場所もあるので注意。
館内撮影には許可が必要な場合があります。
千と千尋の神隠し公式サイト

6. NARUTO:淡路島で忍者修行!

兵庫県・淡路島の「NARUTO&BORUTO 忍里」では、木ノ葉隠れの里を体験できます。
修行アスレチックや謎解きイベントで、子供から大人まで楽しめます。
海外から来たファン同士で「ナルト走り」を競い合ったり、写真を取り合ったりする姿は、まるでアカデミーの同期生のようでした。

アクセス方法: 
新神戸駅または三ノ宮駅から高速バスで約1時間30分。
注意点: 
入場は事前予約がおすすめ。
夏場は日差しが強いので、帽子と水分補給を忘れずに。
動きやすい服装も必須です。
NARUTO公式サイト

7. ワンピース:熊本と長崎で冒険の旅へ

熊本県には「麦わらの一味」それぞれの銅像が設置されており、ファンならぜひ“全像制覇”を目指したいところ。
また、長崎・ハウステンボスでは「サウザンド・サニー号」のクルーズが楽しめます。
仲間との冒険がテーマのワンピースの世界観に、現実で浸れるこの旅は感動そのものです。

アクセス方法: 
熊本県各地:熊本駅からレンタカーが便利。
ハウステンボスは長崎空港からバスで約1時間。
注意点: 
熊本は地域ごとに銅像が点在しているため、レンタカー利用が現実的。
地方では英語が通じにくいこともあるので、基本的な日本語表現を覚えておくと安心です。
ワンピース公式サイト

8. 鬼滅の刃:竈門神社と草津温泉の呼吸

福岡県の竈門神社と、群馬県・草津温泉は『鬼滅の刃』ファンに人気の地です。
竈門神社では「炭治郎と禰豆子の絆」を思い起こさせる荘厳な空気が流れ、草津の温泉街では無限列車編の世界を彷彿とさせる湯けむりと山の静けさが心を打ちます。

アクセス方法: 
竈門神社:博多駅から西鉄電車とバスで約1時間。草津温泉:東京から新幹線+バスで約3時間半。
注意点: 
草津は標高が高く、冬は防寒対策が必須。
神社では撮影マナーを守りましょう。
御朱印をいただく際は、マナーを守ること。
鬼滅の刃公式サイト

9. キャプテン翼:サッカーの夢が始まる場所

東京都葛飾区・四つ木周辺は、『キャプテン翼』の原作者・高橋陽一先生の出身地であり、作中の舞台にもなっています。
街の至る所に登場キャラの壁画や像が設置されており、特に四つ木つばさ公園では翼くんの銅像が出迎えてくれます。
公式には東京都葛飾区ですが、静岡県は『キャプテン翼』の中で登場する「南葛中学校」と「東邦学園」の対戦時などに、自然や景観の背景モデルとして描写に影響を与えているとも言われています。
どちらのどの地が作中に描かれている聖地なのか、検証してみるのも一興です。
地元の子供たちがサッカーボールを蹴る姿を見て、「夢が受け継がれている」と胸が熱くなりました。
ファンなら誰でも、ゴール前で「ドライブシュート!」と叫びたくなるはずです。

アクセス方法: 
京成押上線「四ツ木駅」下車すぐ。
注意点: 
住宅街のため、早朝・夜間の訪問は避けましょう。
公園では他の利用者への配慮を忘れずに。
キャプテン翼公式サイト

10. まとめ:聖地巡礼の魅力

地元の人々の温かさ、作品への理解と共感、そして文化の多様性──それらが聖地巡礼を特別な旅にしています。
さらに、こうした聖地巡礼を通じて、地方都市や文化遺産、伝統的な食文化にも自然と触れることができます。
飛騨古川の郷土料理や、熊本の馬刺し、道後温泉街の温泉卵など、作品の背景となる“日本の日常”に出会えるのも大きな魅力です。
アニメの舞台を巡る「聖地巡礼」の旅が、あなたの人生を豊かにする“冒険”となりますように。次の目的地で、お会いしましょう

私たちについて

東京の浅草・原宿、大阪、京都にある忍者体験カフェを運営しています。
真っ黒な忍者衣装に着替えて、手裏剣や吹き矢をマスターする忍者修行体験を通じて日本文化を体験することができ、大人も子どももワクワクすること間違いありません。
特別な思い出をぜひ写真や動画に撮って楽しんでください。屋内の施設なので、雨の日でも、暑い日・寒い日も楽しめます!
「忍者になってみたい!」と思う方はぜひお越しださい!
ご予約はこちらから。